福岡,歯科,東,博多,南,歯医者,ゆめタウン博多,新宮,吉塚,ホワイトニング,小児歯科

一般歯科とは

一般歯科とは虫歯の治療や、歯周病の治療等、通常の通院した際に受ける治療の大半が一般歯科となります。

虫歯について

mushiba.jpg 虫歯は細菌(ミュータンス菌)が原因で起きますが、個人差があります。
歯ブラシをそれほどしなくても虫歯にならない人もいれば、熱心にやっても、虫歯になるリスクの高い人がいます。
しかし個人差はあっても、口内細菌を放置しておけば、いつかは虫歯や歯周病に感染してしまうことになります
ひとえに虫歯といっても、進行度により知覚する痛みも違いますし、治療法も異なります。

予防と早期発見が大切です

虫歯は悪化してしまえば、痛みも強くなり、治療期間も長くなってしまいます。
当院では、患者様お1人お1人のことを大切に思い極力苦痛の少ない治療を目指しております。
日頃の歯みがきなどで入念にケアを行うのはもちろん、最低でも半年に1度くらいは歯科検診に足を運んでもらいやすい環境づくりを致しております。健康な歯と長く上手に付き合っていく為にも、怖がらずに1日でも早めの検診・早めの治療を心がけましょう。

正しい歯みがきの方法

毛足はストレート型、毛束は間隔が適当にあいている3~4列ぐらいのもの。かたさが普通のかたさ、歯周病の人はまず、やわらかいものを使い、歯肉に歯ブラシをあてても痛みがなくなったら普通のかたさに替えましょう。

私たちの口の中は人それぞれ状態が様々です。それに合わせてその人に合った歯磨き方法があります。
是非当院の歯科衛生士に相談し、あなたにあった歯磨き方法を見つけてください。

歯が生えてきたら歯磨きのスタートです。まず赤ちゃんが歯ブラシに慣れるようにしましょう。歯ブラシは鉛筆の持ち方でにぎり、赤ちゃんの頭をお母さんの膝にのせて寝かせた形で磨きます。

また、むし歯になりやすい奥歯の噛み合わせ4箇所と上の前歯は特に注意してみがきましょう。歯ブラシの毛先をあて、軽い力で小刻みに動かします。 

この時期は乳歯が生え揃ったり 顎が大きくなって歯と歯の間にすきまができたり、最初の永久歯である奥歯(第一大臼歯)が生え始めるなど口の中の変化が激しい大切な時期です。子供がみがいた後に、保護者が磨いて上げるようにしましょう。特に生え始めの背の低い奥歯や生え変わりの歯並びが凸凹している部分などは、歯ブラシがとどきにくいので、歯ブラシを口の斜め横から入れ細かく動かすなどの工夫をしてていねいに磨くように心がけましょう。

歯磨き開始は何歳ぐらいから?

歯が生え始める前は特に必要ありません。歯は大体6~7ヶ月の時に生えはじめますが赤ちゃんによって個人差があります。まだ前歯の生え始めであるこの時期は、歯磨きも準備段階。いきなり歯ブラシのような固いものを入れられてゴシゴシみがかれたら、赤ちゃんも びっくりしてしまいますから、すこしづつ始めましょう。歯を磨くというよりも、歯みがきを嫌がらないよう、歯ブラシなどを口の中に入れられることに慣れるのが第一目標です。慣れないうちは磨くもの大変ですから、1日1回機嫌の良いときに。慣れてきたら 離乳食の回数に合わせて1に1~3回程度が適当でしょう。

小児歯科が得意な先生はコチラ

虫歯の進行度表

状態内容
C1 虫歯の始まりです。痛みはありませんが、治す必要があります。
C2 冷たい水や甘い物がしみるようになります。早く治しましょう。
C3 Pul 虫歯が神経まで進んでいます。神経を抜いて根の治療が必要です。
C3 Per 根の先に病気があります。消毒を繰り返す治療が必要になります。
C4 虫歯が進んで歯の頭がなくなりました。腫れたり、痛んだりしやすくなります。歯を抜いたりする場合もあります。
P1~3 歯石がついていると歯槽膿漏が進行。歯石を取ったり、適切な歯ブラッシングが必要です。
P4 歯槽膿漏が進んで歯がグラグラになります。残す事は困難になります。
×(欠損) 放置すると、歯並びが変化して噛み合わせがうまくいかなかったり、歯と歯の 間に隙間が出来たりします。早く歯を入れる必要性が出てきます。
上記の表は、あくまでも目安です。 お口や歯の病状によって、治療内容や回数は変わる事があります。


mushibasinkoudohyo.jpg

歯周病について

歯周病って何?
「歯周病」はお口の中の細菌によって引き起こされ、歯を支える組織(歯周組織といいます)に起こる病気の総称です。歯周病、特に歯周炎の問題は、歯を支える骨が徐々になくなってしまうことです。

しかし、病変がかなり進行した状態になるまでは自覚症状がないことが多いため、日頃からチェックしておくことが大切です。

歯周病チェックリスト
  • 歯みがきのとき、歯茎から血が出る
  • 冷たい物や熱い物が歯にしみる
  • 歯がのびてきた
  • 歯と歯の間が離れてきた
  • 歯並びが変わってきた
  • 歯茎のフチが赤いまたは腫れぼったい
  • 歯茎を押すと白いウミが出る
  • 指で動かすと、歯が揺れる
  • 糖尿病を患っている
1つでもあてはまるときは早目に受診されることをおすすめします

shinikuen.jpg

患者さんの生活習慣を改めていただくこと、また歯と歯の間につまった食べカスなどを取り除くためのブラッシングを強化し、定期的にPMTCなどで口腔内を清潔に保つことが主な治療内容です。

具体的な生活習慣の改善方法としては、禁煙、アルコールの摂取量を減らす、食習慣の改善などがあげられますが、一人ひとりのライフスタイルや体質によって異なるので、担当歯科医師と充分に話し合いながら治療をすすめましょう

入れ歯の治療

総入れ歯・部分入れ歯でお悩みの方へ

「入れ歯は噛めない」「入れ歯は外れる」入れ歯が合わなくてお困りではございませんか?
食べる・話す・笑うという喜びが入れ歯で半減してしまうことは、とても残念なことです。
お悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

ireba.jpg

ページトップへ

有友会ドクター紹介

書籍紹介中村ひろえ
書籍紹介中村ひろえ
歯科医師の立場から、女性の美しさを引き出すためのアドバイス 現役歯科医師が書いた、女性のための美と健康の本
歯科医 中村ひろえ の『健康で美しいあなたをつくる12の方法』
福岡東ゆめタウン
福岡東ゆめタウン内
東、博多、南区新宮吉塚 有友会ブログ